こんにちは、ませうです。
Twitterのブログ界隈には大学生でブログを開設した人はたくさんいますが、リアルで周りには大学生ブロガーってほとんどいません。
ワードプレスって何ぞや。ブログって芸能人がやるもの。そんな感じの大学生が大半なのでしょう。
せっかく大学生なのにもったいない!!
学生の本文は学業とはいえ、大学生の間はいろいろチャレンジできる期間でもあります。
ってことで、今回の記事では「大学生こそブログを始めるべき4つの理由」について紹介します!
自然と身につく文章力

数か月とブログを続けると文章力が磨かれます。
今でも拙い文章ですが、ブログ始めたての頃の文章と比べると自分の成長を実感します。
どうやったら分かりやすいかな、とか1記事当たり2000字とかで書くので、自然に文章力が付くんですよね。
それに文章を書くのに慣れると、レポートがめっちゃ楽になります!
レポートは大体数千字、多いときで1万字とかです。
あれ、いつもブログで書いてる量じゃんって感じで書けるようになりました!
文章力だけじゃない!身につくネットリテラシー
ブログを開設するということは、不特定多数にむけて発信する自分のメディアをもつということ。
平凡な大学生が自分のメディアで発信する経験は必ずプラスになります。
自分が情報を発信するためには、まず自分で情報を集めなければなりません。
その為にネットや文献から情報を集めますが、そこで検索力や情報収集力が身に付きます。
また、嘘を伝えてはいけないので、集めた情報の真偽を見極める力も鍛えられます。
盗用やコピペは論外なので、自分の意見や経験を文章にして伝えます。そのため、発信力も身に付きます。
ブログを運営するだけでこれだけの能力が身に付きます!
大学生には時間がある
大学生は社会人に比べて、本業以外にかけれる時間が圧倒的に多いです。
●空きコマ
●急な休講
●夏休み、春休み(圧倒的)
●部活やサークルのない日
これだけの膨大な時間は勉強だけしても余ってしまいます。
勉強以外に時間をかけて取り組みたいことがあると、大学生活がより充実したものになります!
失敗しまくれる間にチャレンジしない手はない!

大学生は社会人と違ってほとんどの人がまだ親の被扶養者なので、失敗したからと言って、それがすぐに生活に影響しません。
それに、何も気にせず失敗しまくれる期間は大学生の期間を除いてありません。
しかも!ブログはそもそも極めてローリスクな事業です。
パソコンさえ持っていれば、ブログを始めるために必要なものはコレくらい。
●レンタルサーバー(約1000円/月、初期費用あり)
●ドメイン(数十円~数百円/年)
あとから収益化することもできるので、ますは無料で始めてみてもいいかも。
株やFXと違って、例え収益0でも失うのは初期投資分だけです。
この初期投資分だけで、何度失敗しても再チャレンジできます!
これだけでも大学生にとってはかなり魅力的ですよね!
まとめ
大学生にとってブログを運営するメリットは大きいです。
例え収益を得られず事業としては失敗でも、学ぶことはたくさんあります。
「知っている。」それだけで全然違います!!
おわり!