ダウン連はスマブラSPのテクニックの1つです。
見栄えもよくて、成功すると大技を決めた感じがして気持ちがいいですよね!
しかし、ダウン連をまだ知らない人にとっては、
- ダウン連ってどうやるの?
- いつ狙えばいいの?
- そもそもダウン連って何?
って感じですよね。
そこで、この記事ではダウン連を成功させるために意識したいポイントについて紹介します!
押して出せる目次
ダウン連とは?【スマブラSPのテクニック】

ダウン連はスマブラSPのテクニックの1つで、『ダウン中の相手に特定の攻撃を当てることで最大2回までダウン状態を継続させることができる』というものです。
「特定の攻撃」とはたいていのファイターの場合、弱攻撃や空中攻撃のカス当てなど吹っ飛ばしの弱い技が対応しています。
よくあるダウン連は「弱⇨弱⇨(発生の速い)スマッシュ」とつなげているパターンですね!
撃墜まで狙えるので、決めると非常にリターンの大きいテクニックです。
ダウン連を狙うメリット
ネット対戦だと決まりやすい
オンライン対戦には最低でも6フレームの遅延が存在すると言われています。
これは回線が悪いとかではなく、ネット対戦である以上、スマブラの仕様としてどうしても発生してしまう遅延です。
これに加えて、回線の良し悪しや相性によってはさらに遅延が加わります。
そのため、ネット対戦ではオフライン対戦に比べて相手が受け身を取れずにダウンしてしまう展開が起こりやすく、その分ダウン連を狙える展開が生じやすくなっています。
高ダメージを狙える
スマブラSPはゲームスピードが速く、状況が常に目まぐるしく変化しているので、試合中に全く同じ状況というのはなかなか起こらないゲームです。
しかし、ダウン連は成功させれば同じ状況を作り出すことができます。
そのため、
- このパーセント帯でダウン連を決めたらこのコンボにつなげる。
- 〇〇パーセント以上でダウン連したらスマッシュで締める。
とあらかじめ決めておけば、実戦での火力や撃墜力を上げることができます。
実戦でダウン連を決めるコツ|ポイント3つ
ポイント1|ダウン連に繋げやすい技を把握する

実戦でダウン連を成功させるうえで最も重要なことは、自キャラのダウン連に持ち込める技を把握することです。
一部の反応速度がずば抜けた変態たちは「あ、今ダウンしてるからいけるかも」と見てからアドリブでダウン連を決めれるかもしれません。
しかし僕のような一般人にはとても無理です。
そのため、あらかじめ「このパーセントでこの技を当てたら相手はダウンするかもな」と把握しておくことが大事です。
例えばヨッシーの場合は下強攻撃が吹っ飛ばしも弱く、ベクトルも低くてダウンさせやすい技です。
ポイント2|ダウン連が成功した後の行動を決めておく
ダウン連が成功した後の行動はキャラによって異なります。
ダウン連は最大2回までできると書きましたが、自キャラや相手キャラによっては1回しか決まらないこともあります。
たとえば相手がマリオやルイージのときは、仰向けでダウンするかうつ伏せでダウンするかによってダウン連できる回数が変わってしまいます。
また、自キャラについても、ダウン連した後にスマッシュは間に合うのか、コンボはつながるのかなど、事前に把握しておく必要があります。
慣れないうちはとりあえずスマッシュ攻撃で締めておくのが無難ですが、慣れてきてもっとダメージの高いコンボに繋げられるとさらに良いですね!
ポイント3|実戦で狙ってみることが大事
知識だけ持っていてもダウン連を決めることはできません。
まずは露骨にでもいいので実戦で狙ってみることが大事だと思います。
何回か成功すると「あ、いけるわ」って感じで、露骨に狙っていなくてもタイミングが分かるようになります。
ダウン連は失敗してもせいぜい相手の起き上がり攻撃をくらう程度で全然痛くないので、積極的にチャレンジしましょう!
ダウン連のコツのまとめ
いかがだったでしょうか。
今回の記事では、ダウン連を成功させるためのポイントについて紹介しました。
- ダウン連に繋げやすい技を把握する。
- ダウン連した後の繋げ方を決めておく。
- 実戦でとりあえず狙ってみる。
ダウン連は成功するととても爽快な技なので、是非試してみて下さい!