- スマブラSP
- スプラトゥーン2
この2タイトルと言えば、今も人気の高い任天堂のゲームです。
全くジャンルの異なるゲームですが、なぜこの2タイトルはこれほど人気があるのでしょうか。
この記事では『スマブラとスプラトゥーンの共通点』について考察します!
押して出せる目次
スマブラ人気の理由?スマブラは格ゲーであって格ゲーではない

スマブラは一般的に格ゲーのジャンルに分類されるゲームです。
格ゲーの祭典「EVO Japan」でもメイントーナメントの1タイトルとして選ばれていました。
1フレームを競い合う真剣勝負のeスポーツという点では、スマブラも他の格ゲーと同様です。
しかし、ほかの格ゲーとは違って
- 相手を吹っ飛ばした方の勝ち
- ステージを大きく使って戦い、空中戦も多い。
- ダメージ%表示でどっちが優勢か分かりやすい。
- コマンド入力が無くて直感的に操作できる。
と、スマブラには新規ユーザーにも受け入れられやすい要素が多いです。
また派手なB技やアイテムで友達とワイワイ楽しむパーティゲームとしてのスマブラも存在します。
このようにスマブラは従来の格ゲーという枠組みにはもはや収まりきらない、『スマブラ』という新しいジャンルのゲームだと言えます!
スプラトゥーンは『インク×シューティング』の新感覚ゲーム

スプラトゥーンは従来のTPSのシューティングゲームに『インク』という要素を加えた新感覚のゲームです。
登場するキャラは人ではなくインクを泳ぐイカたちで、ルールも従来のシューティングゲームで人気のドミネーションやチームデスマッチといった定番のものではなく、『ガチホコ』『ガチエリア』『ガチヤグラ』『ガチヤグラ』といったインクという要素を最大限活かした固有のルールになっています。
登場するブキもやはり新しく、掃除機や洗濯機、コロコロローラーといった現実の家電やおもちゃを模した可愛いブキばかりです。
毎年開かれている公式のお祭り大会『スプラトゥーン甲子園』には家族連れチームが何組も出場していて、世代を超えて楽しめるゲームであることが分かります。
このようにスプラトゥーンも従来のシューティングゲームにはない要素をたくさん持つ『スプラ』という新しいジャンルのゲームになっています!
任天堂は新しいゲーム機を作ってきた
考えてみると、任天堂はソフトだけでなくハードでも新しさを追求してきました。
- 2画面を持つDS
- リモコンで操作するWii
- 据え置きと携帯を両立したSwitch
こう見てみると面白い進化をしてきましたね!
『固有の要素』をもつゲームが流行る傾向は他のゲームにも!
このように、スマブラもスプラトゥーンも従来のジャンルにとらわれない新しい要素を持っていて、それが人気の理由の1つであることは間違いありません。
このような『新しさ』や『固有の要素』を持つ人気のゲームは他にも存在します。
- 100人同時バトロワが話題になったPUBG
- 『建築×シューティング』のフォートナイト
- 『ホラー×鬼ごっこ』のデッドバイデイライト
まとめ|任天堂の今後のソフトが楽しみ!
いかがだったでしょうか。
この記事では『任天堂の人気ソフトの共通点』について書きました。
スプラトゥーンやスマブラだけではなく、フォートナイトやデッドバイデイライトなど、今人気のタイトルは従来のジャンルだけに留まらない要素をもったゲームでした。
今後どんな新しいゲームが出てくるのか楽しみですね!