こんにちは、ませうです。
今日の記事では大学生が大学生活でクロスバイクを使った方がいい理由について書こうと思います。

こんな感じの自転車のことです。
街中でよく見かけますよね!
見た目通りスポーティな自転車なので、ママチャリよりも速く走ることができます!
押して出せる目次
ロードバイクとの違いは?
ロードバイクとクロスバイクはよく似ていますが、違いはあります。
ざっくりいうと、
- ロードバイクはドロップハンドルが付いている
- ロードバイクの方が車輪が細い
- ロードバイクの方が高い
ドロップハンドルは

こういう握る箇所が下にもあるハンドルのことです。
このハンドルのおかげで、クロスバイクよりもより前傾した姿勢で走ることができます。
また、車輪もクロスバイクのものよりも細いものが多いです。
ロードバイクはもともと自転車レースのために開発されたので、クロスバイクよりも速さを追求した設計なんですね。
クロスバイクはロードとママチャリの中間?
よくクロスバイクはロードバイクとママチャリの中間的存在と言われているのを目にします。
確かにロードバイクとママチャリの間には位置すると思いますが、中間という表現は微妙です。
全種類乗ってみると分かりますが、正しく表現するとロード寄りの間って感じです。
クロスバイクのスペックを高めていくとロードに近づいていきます。
大学生にクロスバイクをおすすめする理由

ここで再度言っておくと、今回書くのは大学生活でクロスバイクをおすすめする理由です。
サイクリング目的で自転車入門する人はまた話が違ってくると思うので、注意してください。
行動範囲が大きく広がる
クロスバイクはママチャリと比べて、
- 楽に速く走れる
- 圧倒的に軽い
という特徴をもちます。
これほんとに格段に違います。
はじめてクロスバイクに乗った時は感動するくらい速く感じました。
そのため、「チャリで行こうかな」と思える距離がクロスバイクを持っているか持っていないかで大きく変わります。
ママチャリだと5kmくらいからしんどくなってくるのが、クロスなら10km~15kmくらいなら軽く移動範囲です。
「チャリで行く」っていう選択肢が増えるので、それだけでもクロスバイクを1台持っておくのはお得だと思います。
キャンパス内の移動もクッソ楽になるのでめちゃくちゃおすすめです!
値段の問題
ママチャリなら安いもので1万円くらい、ちょっといいものになると2~3万円くらいです。
対して、クロスバイクはエントリーモデルで5万円くらいからあります。
GIANTのエスケープシリーズなんかはちょうど5万円くらいですが、24段変速もあり、クロスバイクとしての性能は申し分ないです。
ママチャリにプラス2~4万円でクロスバイクにアップグレードできるので、アップグレードする価値は間違いなくあります!
大学生活は4年、院まで行けば6年あります。
その毎日を支える移動手段に対する投資と考えると、する価値は十分にあります!
ロードバイクはだめなのか
全然だめじゃないです。
何度も書きますが、この記事は大学生活向けに書いているのでクロスバイクをまずおすすめしていますが、
「サイクリングにも興味がある」、「ロードバイクに乗りたい」
など、クロスではなくロードを選びたい理由があるならロードバイクを選ぶのがいいと思います。
しかし、普通にキャンパスライフの移動手段として買うのであればクロスバイクで十分だと思います。
前カゴが無くて困らないのか
僕はクロスバイクを買う前、これをかなり気にしていました。
カゴ無いの不便じゃない?って。
結論から言うと、僕は全く困りませんでした。
カゴが無いクロスバイクにを使いだしてから気が付いたんですが、日常生活で前カゴが欲しいなって場面があんまり無いんですよね。
普段学校へはリュックで行くので、帰りに買い物をして帰っても、リュックに入れて帰れるので問題ありませんでした。
ちょっとした遠出もできる
クロスバイクならママチャリではとても行けないような距離を走ることができます。
僕も下宿から70 km先の実家まで半日かけて帰ったこともあります。
めちゃくちゃ疲れましたが、結構楽しかったです(笑)
まとめ
今回の記事では「大学生にクロスバイクをおすすめしたい理由」について書きました。
- クロスバイクを1台待っているだけで行動範囲が大きく広がる。
- 5万円から十分なクロスバイクが購入可能。
- 前カゴが無くても特に困らない。
- 遠出だって可能。
様々な理由を書きましたが、要はクロスバイクを1台持っておくとできることが大きく増えるということです。
それになんかクロスバイクってかっこよくないですか?(笑)
カスタマイズとかもできるので、新たな趣味に目覚めるかも!?
それでは、また別の記事でお会いしましょう。